石水彫刻所
 

伊曽乃神社例大祭
愛媛県西条市
令和4年新調
例大祭は10月15日・16日。
欄間は津脇(椿)と花鳥を、梅鉢には龍(雌と雄)、腕木(支輪)は唐草。
江戸時代から残る伊曽乃祭礼図絵巻にも残る彫刻をあしらっています。

kitahama

IMG_8404


高良神社 香川県三豊市
ご祭神は玉垂命。
毎年10月に行われる例大祭は多くの人で賑わっている。

上欄間
jikeshimo2
馬師皇と青龍

jikeshimo3
豊干と白虎

jikeshimo4
盧敖と玄武

jikeshimo1
梅福と朱雀

jikeshimo
玉取り姫


豊浜八幡神社
香川県三豊郡
10月13日・14日・15日に執り行われる秋季例大祭はさぬきを代表する祭。
奉納される道溝太鼓台は令和3年に新調。道溝地区に存在する川や灯籠などを表現した刺繍、十二支の彫刻などが引き立っている。

IMG_1547
力人

michimizo1

IMG_1365


飯積神社 愛媛県西条市
ご祭神は倉稲魂命。
名前の由来となったと言われる櫟木(いちい)の木がある。
毎年10月に行われる例大祭は多くの人で賑わう。


愛媛県松山市
道後温泉別館として建てられた飛鳥乃温泉(あすかのゆ)。愛媛の伝統工芸があしらわれた個室休憩室のひとつで西条だんじり彫刻を用いている。


愛媛県松山市
本殿 欄間・格天井
主祭神は伊豫豆比古命・伊豫豆比売命・伊与主命・愛比売命。
旧暦1月の7日・8日・9日の椿祭は多くの人が訪れている。


中筋太鼓台

東浜太鼓台

宇高太鼓台

愛媛県新居浜市
10月のお祭りは多くの人で賑わっている。


今宮神社 愛媛県四国中央市
主祭神は大山袛神・雷神・高龗神。
10月の例大祭は多くの人で賑わっている。


石戸八幡神社 愛媛県四国中央市
毎年10月の秋の祭礼では昼と夜、違った姿が見られる。


川原町太鼓台

金子町太鼓台(一部)

上町太鼓台(一部)

三島神社 愛媛県四国中央市
主祭神は大山祇神・高龗神・上津比咩神・下津比咩神・雷神。
毎年10月の三島神社の秋の祭礼では昼と夜、違った姿が見られる。